情弱になりたくない人の為の情報ブログ X

誰も情弱にはなりたくない筈。でも偏った情報インプットや思い込みで知らず知らずのうちに情弱になっているかも?テレビや新聞の報道を鵜呑みにせず、視野を少し広げて別の視点で考える為のヒントを提供

辞任すると評価が高まる安倍政権?

安倍首相が体調を理由に辞任を表明してから一週間が経過しました。次の首相候補に注目が集まっていますが、それはとりあえず置いておきます。当ブログで注目したいのは見出しに書いた通り、辞任後の安倍首相の評価が高まっているという点。

 

コロナ対策の不手際等が足を引っ張ったのか、辞任表明前の安倍政権の支持率は若干低下傾向にありました。メディア各社によって各様ですが、8月の支持率は概ね32%~38%となっていました。ところが!辞任後の世論調査では安倍政権の実績を評価するという回答が70%超になっています。この不思議な数字の乖離についてぜひ考えてもらいたいと思います。

 

色々想像することは可能です。

・実績を評価はしているけど安倍さんが嫌いだから支持しない

・安倍さんが嫌いだから支持してなかったけど、よく考えると良い仕事してた

・辞めちゃってかわいそうだから甘めに評価するとまぁ良い仕事してたかな

・実績トータルでは評価してるけどここ最近イマイチだったので不支持にしてた

 

正解は分かりませんが、メディアや世の中の雰囲気に流されないように、情弱にならないように絶対に覚えておかなければいけないのは、この変化。私は結局雰囲気に流されている人が多いという事なのだと思っています。評価する政権を支持していなかったというのは何とも不思議な話。安倍政権が長期政権となり、メディアの見出しに「安倍一強の弊害」というフレーズが並ぶようになり、支持しない!それが私の矜持だ!的な思い込み。やめろやめろと叫んでみたけど、いざ実績を振り返ってみれば良くやっていたという事実に気付く。

 

これ、本当に日本の未来をダメにしてしまう思考なので本当にやめましょう。若い人達にはこの支持率と評価の数字の乖離についてぜひ友人・知人と議論してもらいたいと思います。一強に対する妬みのような感情で政府の支持率が本来の水準よりも低く出ていたとすれば非常に愚かなこと。一強の何が悪いのか。

 

安倍政権下で国際社会における日本のプレゼンスは間違いなく高まりました。一方で毎年首相が交代していた10年前頃には国際会議に参加する海外の首脳たちは「日本の首相の名前を覚える必要はない。なぜなら来年は別の人が来るから」と陰口を叩いていたと言います。恥ずかしくないですか?日本人として悔しくないですか?

 

安倍政権はその屈辱を拭い去り、トランプ大統領との関係構築に成功したこともあり、国際政治の世界では困ったらシンゾーに相談してみよう、という声すら聞かれるほどになりました。それを「長く続けてるからダメ」と雰囲気で流されて低評価するようでは国民のレベルが低すぎるという話。

 

支持しないというなら是非、他の誰ならこういうことが出来るから今の首相は支持しない、という確たる思考を持ってほしいと思います。今の人は嫌だから誰か別の人、という思考で政権交代したのが民主党政権結果はご存知の通りですね。日米同盟にヒビを入れ、尖閣諸島への中国船の侵入を許し、景気は底這い、日経平均株価は(これは自民党政権から一緒ではありますが)低迷を続けました。

 

成熟した先進国の政治では国民の思考も成熟する必要があります。すなわち、100点満点ではなくてもとりあえず70点、あるいはもっと譲って赤点以外だったら支持してあげる思考が必要だと思います。今に不満、それは結構。では政権交代して誰なら良くなりますか?それが見えないなら現状維持をしないと首相が頻繁に後退してまた海外の首脳に「日本は毎年首相が代わる」と思われてしまいます。変わればとにかく何か良くなる筈!と思って国民総出で間違いを犯して生まれたのが2009年の民主党政権若い方は記憶にないかもしれませんが、日本の有権者の記憶として引き継ぎ、このような愚かな判断が二度となされないようにしなければいけません。

 

誰ならもっと良くなるかを考えるのは自分で勉強していなければ答えられません。自身の知識向上にも繋がる事ですから、是非「この人に代わればもっと良くなる」と自信をもって言える人を見つけられるまではメディアの風潮に流されずに矜持を持ってカッコ良く現状維持を支持してほしいと思います。そうでなければ政治が不安定化してしまいます。反対することがカッコ良いんじゃないんですよ。

 

「政治の安定」というのは安倍政権下の日本が海外から得ていたポジティブ評価の一つ。同じころに日本のメディアは「一強の弊害」と書き立てるわけですから、自らの視座を養うという意味でも海外の報道等にも積極的に触れて頂ければと思います。当ブログでもさまざまなヒントを提供したいとは思いますが、結局最後は自分の手を動かして情報を取りに行くしかないのですから。